【5月】

最近、去年・一昨年から通ってくれている選手たちの成長を感じる場面が増えてきました。特にリフティングやボールタッチが柔らかくなってきて、肩の力も抜けて、落ち着いてプレーできるようになっています。一方で、スクールに入ったばかりの選手たちは、最初は少し戸惑うこともあると思います。でも、「頑張ること」よりも「丁寧にやること」、そして「急がないこと」「スピードを上げずにゆっくりやること」に慣れることが大事です。うまい選手たちと一緒にサッカーをする中で、自然と「自分もできるかも」という感覚をつかんでほしいと思っています。

5月の練習テーマは「視野を広げること」ただ周りを見渡すのではなく、「目の前の人ではなく、その奥の人を見る」という意識でのドリブルや判断を練習しました。視野は意識して広げるものではなく、「見えるものを増やしていく」ことで、少しずつ広がっていくものです。その考えをもとに、練習の難易度も一気に上げて、ダイレクトパスでのボール回しにチャレンジしました。

4月に取り組んできたテーマ「未来を予測すること」を生かしながら、相手をよく見て、ギリギリまで判断を変えられるようにボールを動かすという部分にフォーカスしました。ミスもたくさん出ましたが、「自分の責任でプレーしている」という意識を持って取り組んでいた選手たちは、本当に素晴らしかったです。そして、ミスの多かった選手たちを、視野の広い仲間たちが自然とカバーしていた場面も多く、組織としての良さが出ていたと感じました。

ミスが多かった選手には、「次のスクールまでの1週間、サッカーとしっかりと向き合って集中すること」を伝えています。そして、長く通っている選手たちには、もっと「仲間を助けること」を学んでほしいと思っています。小学生・中学生の年代で、仲間に要求ばかりしてしまう選手は、残念ながらサポートするという思考を持たないまま大人になってしまう場合が多いです。大事なのは、ボールを持っていない時にどれだけ仲間を助けられるかということです。そんなサッカーの見えない部分での成長に、これからも期待しています。

6月も、考えるをテーマにたくさん練習していきます。

一覧へ戻る